2025-06-13 Fri : せんとくんさん
#06月13日 #2025-WN24 #2025-06-13 #2025年06月
ハイライト
https://gyazo.com/3723678f203a3c68d9e300d83b44d4ac
生活
Friday the 13th だね。そんなことはお構いなしに お引っ越しに伴う自家用車の手続き 2025 をやっていきます。まず警察署に行って車庫証明書ってやつを受け取る。続いてコンビニに行って戸籍証明書を発行する。これで必要なものがすべて揃った。クエストウィンドウが更新されて「運輸支局へ向かう」と示されたので、行くぜ寝屋川市。
大阪運輸支局、独特の雰囲気があっておもしろかった。下の写真は封印場のやつ。祠っぽさを感じる。
https://gyazo.com/c38c9de0b55602c9b8fa848dc7219539
申込用紙みたいなやつがあったので「わからんけども…」となりながら記入していく。
https://gyazo.com/03fa441b7d49266c9063a6314be6fa73
こういう指示で「下7桁程度を」って言われることがあるのか。バリデーションはどうなっているのだろう。「01234567」の先頭の「0」は記入しなくていいんか…?
https://gyazo.com/b0e548ca1404136fa639ee5b6bef6734
なんかの用紙に情報を記入してなんかの窓口に提出したところで、いったん処理待ちとなる。このとき時刻は 11:40 ってところで、どれくらい待つのか時間が読めないことと、待ち合いスペースのベンチに人が多くてなかなか厳しいこと、さっき妻が「そこジャマだからどけて」ときつめに言われてダメージを負ったこと、などを踏まえてあれこれ考えた結果、運輸支局を離れてランチすることにした。大和田家のすこやか委員会として、妻を休ませた方がいいと判断した。幸い、ちょっと歩いたところにマクドナルドがあったのでここでランチとする。ぼくはすぐに運輸支局に戻るけれど、妻にはここにいてもらおう。
https://gyazo.com/6d094ad4b0804384ad1d7d17f207588d
https://gyazo.com/b24f0261617df3cbf6edefb1d83b68ef
https://gyazo.com/c4cef3bc7d9ece0dbc7c79d0fdfbfecb
不慣れなのもあるんだろうけれど、運輸支局においてはあれもこれも「複雑…!」って感じたなあ。くるみで運輸支局の敷地に入っていくときも、下の写真のような案内があって笑ってしまった。迷宮じゃん。
https://gyazo.com/9bd6702f1e581d8664c0813673aee15a
窓口の人たちはとても親切で、地図に書き込みながら「次はここに行って、そのあとここで◯◯して、それが終わったらここに行ってください」と丁寧に教えてくれる人もいた。願わくば、個々人の親切さに依存せず、誰に説明されなくともわかるくらいに手続きが明瞭になっていてほしい。
車検証閲覧アプリがあったりして、デジタル化が進んでいるのも感じてはいるが。今回も、車検証に記載されているようなことをただただ手で書き写すような手順があったりして「なんじゃこりゃ」と思う場面は少なくなかった。
ナンバープレートの付け外しを自分の手でやるのは、ぼくは情緒的な価値を感じたので楽しかった。必要な情報を漏れなくミスなく伝達させるところはデジタルでピピッと済むようになって、人間はナンバープレートのネジをキュッと締めるようなところだけ担当できたらうれしいな〜。
お引っ越しに伴う自家用車の手続き 2025、これにて完了。クエスト報酬は、大阪のナンバープレート。わいわい。
https://gyazo.com/6e7e5ec4509aa70f69424aa01c23b16d
マクドナルドでゆっくりしている妻を迎えに行って合流。せっかく大阪府の東の方まできたので、ってことでこのままさらに東に進んで奈良県奈良市まで行ってみることにした。
奈良公園の近くに空いている駐車場があってラッキー。消費者庁に怒られそうなことが書いてあった。
https://gyazo.com/e881cfe7f722eee48fda141024515029
高専カンファレンス in 奈良が 2010-07-17 にあって、奈良にくるのはそのとき以来かな〜。約 15 年ぶり。鹿〜!
https://gyazo.com/4f41bb9cc2f77249261f2c8d72ee6663
https://gyazo.com/496a5e7f04fc693a6cc9af3402b9b0f8
奈良国立博物館の特別展『超 国宝―祈りのかがやき』をやっていくぞい。終わる前にこれてよかった。
https://gyazo.com/df3bf315a6986d0f661f449ba462405a
博物館の展示エリアは撮影禁止だったので写真ナシ。そのあとで見かけたせんとくんを載せておく。前回の奈良訪問である 2010 年って、せんとくんが登場して話題になりまくっていた時期だったかもな〜。もう見慣れているけど、当時はけっこう奇抜なキャラという扱いだった気がする。奈良、他にも見てまわりたいところがいくつもあるので、今度はゆっくり巡ろう。
https://gyazo.com/0de5df59f43b35eaca8e907cdb4f088f
帰り道でスーパーに寄って買い出し。赤・青・白の組み合わせをみるとミャクミャクさまを思い出す体になっていると気づく。
https://gyazo.com/a3834a479936e032c317c57e7fb35e0e
そうめんを買って帰ってきたので、ざっと茹でて妻といっしょに食べる。出先でお散歩したらけっこう汗をかいたのでね、さっぱりしたものを食べて体を休ませていく。
https://gyazo.com/bb9a919dd6ade92a5df1ffafb21d7b68
会話の要約
PLAUD NotePin で録音したものを PLAUD で要約し、そこから一部を抜粋。
ジュンさん、マミさん、お疲れ様です!今日の雑談を振り返りやすいように、話題ごとにまとめました。
ジュンさんが察署へ車庫証明を受け取りに行き、マミさんも同行しました。万が一の際に備え、自動車保険カードの保管場所と、緊急時の連絡先について二人で確認し、マミさんも対応できるよう覚えておくことの重要性を話し合いました。
車検関連の書類や戸籍の附票など、運輸支局へ向かうための必要書類が揃ったことを確認し、「クエストが更新されました」と表現していました。手続きの複雑さや、平日に行うことの難しさについても言及がありました。
新居の寝室が非常に快適であると話しました。特に、マミさんが早起きした際に横になるのに良いことや、リビングにいても寝室のアラームが聞こえないほど遮音性が高いことに満足していました。また、寝室が真っ暗になる点も睡眠の質を高めるのに役立っていると話していました。
新居に引っ越してから、睡眠の質が良くなり、深い睡眠が多く取れるようになったとマミさんが実感しているようです。夜明け方までぐっすり眠れることもあると話していました。
コンビニのおにぎり:「6年間おにぎりがないコンビニ」という冗談を交わし、コンビニでの買い物について話しました。これは、久しぶりにおにぎりを購入したことからのユーモラスな会話でした。
コピー機の忘れ物:コンビニのコピー機に60円が残されていたという、ちょっとした出来事を共有しました。持ち主が戻ってくる可能性も考慮し、どうすべきか話し合っていました。
タオルの話:「洗うほどふわふわになるタオル」という謳い文句の「エフライちゃんこ」という商品について、その仕組みに疑問を呈し、最終的にはドラえもんのバイバインのどら焼きのように巨大な塊になるのではないか、あるいは布団のようになるのではないかというユニークな想像を膨らませていました。
マクドナルドのCMソングと、それを歌っているアーティストの今瀬さんについて話しました。今瀬さんの独特な声や、事務所の力で急に出てきた印象、そして「だるいけど頑張ってバイト行こう」という歌のテーマが時代に合っていると感じているようでした。
imase さんの話
デジタル世界が「離散値」(飛び飛びの値)であるのに対し、現実世界や声の大きさは「連続値」(無限の目盛り)であるという概念が提示され、身体芸術(ダンス、フィギュアスケート、歌)がこの連続値の世界に属することの面白さが語られた。
声や体の使い方、生活の中で感じる小さな発見(例:顔や首の使い方、身体全体の動かし方の工夫、オンラインではなく通うボイトレを選んで良かったこと)について、率直な感想と冗談混じりのコメントが飛び交った。特に、歌唱時に「チンポが丸見えになる」という表現で、身体の使い方を面白く語る場面もあった。
これたぶんのどちんこの話をしたやつだな…😂
各建物での手続きの分担が説明され、A館では書類の提出、印紙の貼り付け、書類作成が行われ、C館では350円の手数料支払い、B館ではナンバープレートの返納と購入、工具の貸し出し、そして封印場で最終的な封印が行われるといった具体的な案内があった。
ナンバープレートの取り外しに関しては、B館で工具が貸し出されること、封印はマイナスドライバーで外すこと、そして盗難防止ネジが装着されている場合は特殊工具が必要で、その場合は車屋に行く必要があるといった具体的な手順や使用すべき工具について議論された。
手続き待ちの間、近隣の飲食店やカフェなどで休憩する案が出され、具体的にはココス、王将、カルビ丼、ファミリーマート、マクドナルドといった店舗名が挙げられた。
店舗の位置や利用可能な設備(Wi-Fi、座れる場所など、特にマクドナルドの快適さが言及された)、そして施設周辺の歩行者移動の困難さ(車道やフェンスがあり、歩行者向けではない構造)について話し合われた。
食事内容や利用するチェーン店についての具体例として、マクドナルドでのバーガー、炙り醤油、博多明太ポテト、桃のスムージーといった具体的な注文内容やご地バーガーの話題も言及された。
マミは手続き完了後に「よし、終わった!ナイスライフック!」と喜びの声を上げました。
そんなことは言っていなかったと思う
ナンバープレートの取り付け体験:封印は自分ではできないこと、ナンバープレートの取り付けが初めての経験だったことについて触れました。
車検証のデジタル化と紙の記入:車検証の情報がデジタル化されているにも関わらず、手書きで紙に記入する必要があることへの疑問を共有しました。
引っ越し時の記念:引っ越しのたびにナンバープレートを交換することを記念にしたいという話が出ました。
奈良の歴史(1300年前)や、展示物の制作年代(1100年前、鎌倉時代、明治初期の模型など)といった時代背景に立脚した展示物の説明が見受けられる。
細かい手の形や指の表現、蓮や葉のモチーフ、金色や銅のような素材感、福耳などのディテールに着目し、その技術や表現について考察。
一部では、現代の人気作品や有名アニメ(例:呪術廻戦、キングダム、ピカチュウ)との比較、あるいはゲームのレアリティ(SSR)やYouTubeのトレンドに例えるなど、古典と現代の趣向やトレンドの共通点に触れる。特に、ハ部衆や雷神、密教ホールといった展示物についても言及。
公園内で角のある鹿(角、ツノシカ)が元気にしている様子に感動し、特に様々な国の子どもたちが鹿と遊ぶ光景にほっこりする。
久しぶりに「せんとくん」の姿を見かけ、そのデザインが今日見た国宝や鹿の要素をうまくまとめていると感心する。
その後、別の店舗で軽食として「首切り持ちサイダー」に興味を示しつつ、くず餅(きなこ付き)、羊羹、ゼリー(3種類)などを注文し、品揃えの豊富さに驚きと喜びを表現する。
移動手段に関連して、混雑した場所に対する自分たちの感覚が鈍っていること(那須や松本安曇野での4年間で待つことに慣れていないため)を冗談めかして話し、全体的にリラックスした雰囲気で観光を楽しむ。
夜の食事について、マミ(じゅん)はさっぱりとしたものが食べたいと希望し、そうめんや、卵やネギを入れた納豆そうめんを検討しています。
暑さで汗をかいたため、軽めで冷たいものが食べたいという具体的な理由が述べられています。
今日の n 年前
2024-06-13 / 2024-06-13 Thu : 空気を入れて整える
2023-06-13 / 2023-06-13 Tue : 体育の授業の鉄棒を見守る
2022-06-13 / 2022-06-13 Mon : 雑な食事と黄泉のツガイ
2021-06-13 / 2021-06-13 Sun : 自家用車初給油記念日
2020-06-13 / 2020-06-13 Sat : RULE of ROSE
ナビ
前日 : 2025-06-12 Thu : 今はそうだよ、って話
翌日 : 2025-06-14 Sat : 顧客データの見直し?
#日記
https://jnbk.app/nikki/2025-06-13